歯ならびの矯正は、治療目標によって期間や方法が異なります。きちんと検査し、問題点や治療内容を納得していただいて初めて治療を開始します。
まずはご相談ください。矯正専門医がていねいにお応えします。
01.矯正相談
歯ならび・咬み合わせなど気になる点について、矯正専門医と相談します。
02.精密検査・コンピュータ分析
レントゲンやCTスキャナーであごの大きさや歯ならびの状態を検査し、コンピュータ分析を行います。
03.診断
コンピュータの分析結果などから、患者さまに適した治療方針を決定・説明します。
04.定期健診 ※子どもの治療のみ
最適な第1期治療開始時期を決定するまでの定期検査(リコール)です。
ご希望の方にはフッ素塗布をしています。
06.経過観察 ※子どもの治療のみ
第1期治療により歯ならびを誘導し、正しく生えそろうまで経過観察します。
08.装置を外す
矯正装置を取り外します。
09.保定(アフターケア)
治療後の歯ならびが安定するまで、咬み合わせとリテーナー(保定装置)の確認を定期的に行います。また、ご希望の方には歯のクリーニングも実施します。